「目的」が明確じゃないと不動産は建築できない
こんばんは。
目代康二です。
11月になったら
急に年末感が出てきましたね〜。
お店に行ったら
クリスマス用品が並んでいて、
おせち料理の予約も
始まっているではないですか!
1年の終わりを感じますね〜〜。
やり残しがないよう
残りの日を過ごしましょう!
以前もこちらで取り上げた通り、
保有する土地に建物を建てようと
不動産業者と打ち合わせをしています。
・マンション
・アパート
・戸建て住宅
主にこの3つを視野に
10社以上の業者と
打ち合わせをしました。
打ち合わせをして思うのが、
意外と営業担当の人が
グイグイ来ないな〜ということです。
てっきり毎週電話がかかってきて、
毎週メールが届いて、
「ご検討状況はいかがでしょうか?」
みたいな売り込みを
かけられると思ったんですよね。
ところが、9割以上の業者が
1回打ち合わせをして提案をもらって
それで連絡がプツンと途絶えます。
どうしてだろう??
理由を考えてみたんですけど、
多分僕が不動産に詳しいので
「面倒な客だな」
と思われているんだと思います。笑
多分、何の知識もない
おじいちゃん、おばあちゃんだったら
営業の人が猛プッシュ
してくると思うんですよね。
ところが、僕が現役の投資家で、
なおかついろいろな業者と
打ち合わせをしていることも
明言しているので、
「これは確度が低いな」
と警戒されて
あまり営業攻勢が
強くないんだと思います。
まあ、こちらとしては
営業を断るのが大変なので
ありがたくはあるんですけどね。。笑
まあ、冗談はさておいて…。
いろいろな業者の話を聞いて、
土地の所有者側が
何をしたいのか
「目的」が明確じゃないと
提案がブレるなと思いました。
単純に相続対策をしたいのか、
それとも50年以上安定して
家賃収入が入るように
物件の差別化を図りたいのか、
こういった部分が決まっていないと、
業者側からの提案も
ブレブレになってしまうわけですね。
「目的」を明確にするためには、
それこそオーナー側が
不動産の勉強をして
知識を持っていないといけません。
また、資産を自分の代で使い切るのか、
それとも子供世代に継承するのか、
ここら辺も検討も必要です。
世の中には
「不動産投資で
会社員をセミリタイアしました」
みたいな本が溢れていますが、
僕はこれが全てだとは思っていません。
たしかにセミリタイアと聞くと
うらやましく思えますが、
結局人生というのは
自分で切り開くものですので、
自分の人生の目的に
即した形での投資が
理想だと思います。
お金を闇雲に稼いでも
幸せにはなれません。
自分がどういう人生を歩みたくて、
そのためにはどれだけお金が必要なのか、
ぜひ「目的思考」で考えてみてください!
それでは!
