結婚後のお金の管理は超重要!お金で揉めないコツとは?
自分の好きなようにお金を使っていた独身時代と変わり、結婚後は二人三脚でお金を管理していくようになります。
結婚するとお金を好きなように使えなくなるとか、貯金ができなくなると不安になる人もいますが、二人で助け合って管理をすれば、貯金もスムーズにできるようになります。
お金の管理は、夫婦それぞれの得意分野を担当するのがおすすめです。例えば、計算が得意な夫は収支の計算や家計簿管理を、節約レシピや省エネのノウハウがある妻は日々の節制をといったように、役割分担すると上手くいきます。
お金を上手に管理して、貯金をどんどん増やしていきましょう!
お金が貯まる夫婦の特徴
夫婦でお金を管理するにあたって、どのような夫婦がお金のやりくりに成功するのでしょうか?
まず最初に、お金のやりくりに成功し、お金がどんどん貯まっていく夫婦の特徴を解説していきます。
目標が明確に決まっている
お金が貯まる夫婦は、どんなことをいつまでに達成したいのか、明確な目標を立てています。
例えば「〇年後にマイホームを買う」「〇歳までに子供が二人欲しい」などです。
具体的な目標を立てることで、貯金へのモチベーションが上がりますし、目標を達成するために今どのくらい貯金をしたらいいのか、逆算できるようにもなります。
どんな目的でお金を貯めるのか、夫婦で一度話し合ってみましょう。
お互いの支出状況を把握している
共働き夫婦の場合、それぞれが稼いでいるので、夫婦で別々にお金を管理することも可能です。
しかし、各々が勝手に動いていると、どちらも自由にお金を使ってしまうため、なかなかお金が貯まりません。
反対に、貯金がうまくいく夫婦はお互いの収支をしっかりと共有しているため、お互いに家計のことを考えて行動し、お金を上手くやりくりできるようになります。
先取り貯金ができている
貯金を確実に行う夫婦は、先取り貯金を行っています。つまり、収入が入ってきたら先に貯蓄分を別口座に振り替えて、残った分を生活費に回す方法です。
残った生活費でやりくりすれば確実に貯金ができますし、生活費が余ればそれを貯蓄分に回してもかまいません。
夫婦で定期的に話し合っている
意思疎通がよくできている夫婦はお金が貯まりやすいです。普段から会話をすることで、将来何がいくら必要かイメージを掴むことができます。
夫婦による口座管理パターン別の特徴
ここからは、夫婦でお金を管理する方法として「妻が管理する方法」「夫が管理する方法」「夫婦で口座を分けて管理する方法」の3種類について、順番に解説していきます。
妻が管理する方法
妻が専業主婦の夫婦でよくあるのが、妻が家計を管理しているパターンです。
仕事で時間がない夫よりも、平日銀行に行ける妻の方が何かと手続きがしやすいというメリットがあります。妻の口座で管理するのは夫が多忙な場合に有効です。
夫が管理する方法
最近では、夫が家計を管理することも珍しくありません。男性はシステム化するのが得意な傾向にありますので、家計管理がスムーズにいくことが多いです。
また、公共料金や夕飯の買い物もカード払いにしてポイントを貯めたり、貯金目標額までの収支シミュレーションをしたり様々な手法で目標を達成しようとする傾向があります。
また女性は出産や子育てなどで仕事を離れる可能性もありますので、最初から夫名義の口座で貯金をして管理をしておくと、後々楽になることもあります。
とはいえ、夫が仕事で忙しい場合は、銀行手続きをしにくいという面もあります。
しかし、最近ではネット銀行を中心に残高確認や振り込みだけでなく、定期預金の預け入れや解約もネット上で完結しますので、そちらを利用するといいでしょう。
夫婦でそれぞれ口座を分ける方法
夫婦それぞれの口座でお金を管理する方法は、共働き世帯におすすめです。
また、夫の給与分は生活費、妻の給与分は貯金と分ける方法もあり、この方法は貯金用の口座を作らなくていいので管理が楽です。
ただし、生活費や貯金額が適切な額であるか定期的に見直す必要があります。
口座別に分けて管理しよう
夫婦でお金を管理するにあたって、口座を用途別に分けると使い勝手がいいです。ここからは、口座を分けて管理する方法を説明していきます。
生活費口座
お金が貯まらない夫婦にありがちなのが、生活費と将来の貯金を同じ口座で管理してしまうことです。
これでは、いくら貯金ができているのか分からなくなってしまいますし、仮に貯金ができていたとしても、「貯められた」という実感がわきにくいデメリットがあります。
そのため、生活費用の口座は別に設けることが大切です。
また、現金を引き出すことが多い生活費口座は、利便性を重視し、できるだけ手数料の安い銀行を選びましょう。
貯金口座
毎月無駄遣いをせずかっちり貯金をするためには、貯金専用の口座を開くのが鉄則です。
その際、貯金口座は普通預金でも構いませんが、利率がやや高い定期預金に入れるのがおすすめです。
ただし、定期預金口座は途中で解約すると利率が低くなってしまうため、注意が必要です。
引き落とし用口座
定期的に引き落としされるクレジットカードや保険料、家賃のために引き落とし口座を用意しましょう。
基本的に引き落とし用の口座からは現金を引き出さず、自動引き落とし専用の口座にします。
現金をこまめに引き出しているとお金の流れが分かりにくくなるため、口座を分けることで家計管理がしやすくなるのです。
引き落とし用口座は会社で指定した給与振り込み口座にするのがおすすめです。残高が足りなくて引き落としができないという事態を防げます。
夫婦で話し合いたいこと
お金をやりくりする上で最も大切なのが、夫婦でしっかりと意思疎通を図ることです。
今後どのような家庭を築いていくのか、夫婦でしっかりと話し合いましょう。
マイホーム資金について
地域にもよりますが、持ち家を買うのが夢の夫婦は少なくありません。
まずはマイホームを建てたい地域ではどのくらいが相場なのか調べて目標貯金額を決めましょう。
そして、毎月いくら貯金すれば目標金額に達成できるか逆算をします。
ここで注意したいのがマイホームを購入すると頭金だけでなく、その後支払い続ける住宅ローンや維持費もかかるということです。
頭金を払ったら生活が苦しくなるという事態を避けるためにも、余裕をもったプランを立てましょう。
子どもの計画について
結婚した夫婦にとって、子どもの計画について話し合うことは大切です。
子育てにはどうしてもお金がかかり、出産から子どもが自立するまでの養育費は1,600万円程度といわれています。
もちろんこの金額を産む前に賄う必要はありませんが、何人か子どもを産みたい夫婦は頭に入れておきましょう。
そして出産にはタイムリミットがあり、いつでも産めるというわけにはいきません。将来欲しい子どもの数が浮かんだら、全員産み終わるときには何歳になっているのか先に考えておくと安心です。
また最近では様々な事情や考えから子どもを産まない選択をする夫婦も珍しくありませんので、夫婦にあったライフプランを立てましょう。
老後資金について
余裕のある老後を送りたい時は、公的年金制度に頼りっきりにならず、自分たちで貯金をしていくことが大切です。
老後の夫婦がゆとりある生活をするためには毎月35万円程度必要と言われています。マイホーム購入や子育てで使い切ってしまわないように考慮する必要があります。
老後資金の蓄え方は銀行に預けるだけではありません。一番リスクが低いのは銀行預金ですが、より高い利率を望める制度もあります。iDecoや個人年金保険などの制度もありますので検討しても良いでしょう。
まとめ
結婚後はマイホームmp購入や子育て、老後の生活など様々な面で大きなお金が必要になります。
もちろん何を目標にするかは夫婦で違いますが、貯金はあるに越したことはないです。早い段階から夫婦で将来の夢や目標について話し合いマネープランを立てることが大切です。
貯金が貯まると金銭的だけでなく、精神的にも余裕ができます。結婚したら将来の目標貯金額や家計管理を明確化しておきましょう。
ときには意見がすれ違うこともあるでしょう。そんな時こそ、二人で立てた目標を思い出してみてください。そして、お金についてお互いに気軽に話し合える関係ができていれば、家計管理はぐっと楽になります。