「賃上げ」よりも「手取りUP」では?

こんばんは。
目代康二です。
最近
「社会保障費の負担が多すぎる」
という声をよく聞きますよね。
でもその一方で、
「そこまで深刻に高くはないでしょ?」
と感じている人もいると思います。
この社会保障費の議論、
実は自分の給与明細だけを見ても
「半分」しか理解できないんです。
会社の経営者になったつもりで、
給料の「総負担」を見ないことには
真に理解できないんですよね。
僕は自分の経営する会社から
自分に対して役員報酬を
毎月30,000円ほど出しています。
30,000円そのものから
所得税やら社会保険料が
引かれて「手取り」になります。
でも、実はそれだけではない。
実は会社の方も
社会保障料を負担しています。
30,000円を支払うために、
会社は合計で約35,000円を
負担しています。
これは給与明細には
載ってこない項目ですね。
会社がいくら給料を上げても
「手取り」
はかなり減ってしまいます。
一方で、総支給以上のお金を
会社は支払っているわけです。
賃上げの議論以前に、
この社会保障費を
どうにかしないといけないですよね。
シンプルな話、社会保障費が下がれば
手取りはもっと増えるわけです。
「賃上げ」という言葉はとても巧妙で、
本当は「手取り」を上げる議論を
しないといけないんですよね。
でも、そうすると
高すぎる社会保障費に
批判がいっちゃうから、
それを嫌って
意図的に賃上げと言っていると
邪推してしまいますよね〜。
「給料が上がらない」
と勤務先を批判するのもいいですが、
「手取りが増えない」
と仕組みそのものを
批判するようにしましょう。
実際、都議選で与党は大敗したので
増税に反対の意を唱える人は
多いのでしょう。
サラリーマンの給与の仕組み上、
手取りを増やすことは
現状の仕組みでは困難です。
そうすると、
サラリーマンから外れた枠組みで
お金を稼ぐことが
重要だということですね。
それでは!