1. HOME
  2. ブログ
  3. 投資の基礎知識
  4. 投資信託・ETF
  5. 投資信託
  6. 絶対に知っておきたい!投資信託のメリット・デメリットのまとめ

ブログ

BLOG

投資信託

絶対に知っておきたい!投資信託のメリット・デメリットのまとめ

投資初心者が一番とっかりやすい投資として、投資信託がよく話題に上がります。

たしかに投資信託は手軽に始められますし、何よりも手離れが非常にいいです。

しかし、基本を理解しないまま投資を始めてしまうと、思わぬ失敗をしてしまうこともあります。

そこで今回は、投資信託の基本を徹底解説したいと思います!

(最終更新日:2022年7月11日)

投資信託の基礎知識

まずは投資信託の基礎から押さえましょう!

投資信託とは

投資信託とは、投資のプロが投資家から資金を集めファンドを作り、様々な投資対象に投資し、その運用の結果得られた利益を投資家に分配する金融商品です。

投資家としては、実際の運用は投資のプロに丸投げすることができますので、非常に手離れよく投資を行うことができます。

また、投資家とファンドはwin-winの関係にあるといえます。

投資家には資金がありますが、投資するだけの知識も経験も不足しています。もしもこの状態で自ら投資を行ったら、失敗する可能性が高いでしょう。

一方のファンド側は、投資に関する知識と経験は豊富に持っていますが、資金には限りがあります。

投資家が資金を出し、ファンド側がそれを運用して利益を出すという一連の流れは、非常に効率的な仕組みと言えるでしょう。

投資信託の運用先

投資信託は、投資家から集めた資金を利用して、様々な投資対象に投資を行っています。

例えば株式や債券、不動産、その他にも様々な投資対象があります。

投資対象によってそのファンドのリスクやリターンが変わってきますから、投資対象をしっかりと確認して、投資を始めましょう。

投資信託の仕組み

投資信託では、販売会社と信託銀行、そして運用会社が別々に存在し、それぞれが協力して運営を行っています。

販売会社

販売会社は、投資信託の募集と販売を行い、投資家から資金を集めます。また分配金や償還金の払い出しも行います。

投資家と投資信託をつなぐ窓口の役割を果たしています。

信託銀行

販売会社が集めた資金を引き受け、管理します。また、運用会社から資金の運用方法の指図がありますので、それに従って株式や債券などの売買や管理を行います。

いわば投資信託の金庫番の役割を果たしています。

運用会社

運用会社では、経済や金融の様々なデータを分析し、お金のプロがノウハウを駆使しながら、信託銀行に預けている資金の運用の指図を行います。ちなみに、ファンドマネージャーは運用会社に属しています。

運用会社こそが、投資信託において最も重要な役割を果たしているといえます。

投資信託の特徴

投資信託は様々な特徴を持った金融商品です。こちらでその特徴について。具体的に解説していきます。

投資家側では運用しない

投資信託の一つ目の特徴として、投資家は資金提供をするだけで、実際の運用業務は一切行いません。

実際の運用業務は、全て投資のプロであるファンドマネージャーが行います。そのため、投資初心者でも始めやすい金融商品と言えます。

また、投資家側からファンド側に運用の指示や指図を行うことはできませんので、もしも投資先のファンドの成績が良くなければ、売却を検討する必要があるでしょう。

分散投資の効果が期待できる

投資信託は投資家から集めた資金を何十~何百という投資対象に分散投資しているため、リスクが十分に分散されているメリットがあります。そのため、安定した収益を得ることができます。

万が一運用成果がマイナスに向かっても、資金を分散して投資を行っているため、ファンドの価値がいきなりゼロになるようなことはないでしょう。

積立投資ができる

投資信託の一番のメリットは、積立投資ができることでしょう。

積立投資を利用すれば、毎月1,000円ほどの金額から少しずつ投資を始めることができます。しかも、事前に引落日と引落金額を決めておけば、毎月自動的に投資信託の積立投資ができます。

これなら、本業の忙しいサラリーマンでも、手間をかけることなく手軽に投資を継続することができます。

投資信託のデメリット

メリットばかりに思える投資信託ですが、残念ながらデメリットもあるのです。

元本が保証されない

投資信託は他の投資と比べてリスクが十分に分散されている投資ですが、それでも元本割れするリスクはあります。

あくまで「投資」ですので、元本が保証されないのは仕方のないことです。

確実に使用予定のお金は銀行預金でキープしておいて、余剰資金で投資信託に投資するようにしましょう。

理解せずに投資を始めてしまう

運用をプロに任せられる投資信託だからこそ、自分で情報収集することなく投資を始めがちです。

投資信託について理解せずに投資を始めてしまうと、仮に損失を出してしまっても、失敗した原因が分からなくなります。これでは、いつまでたっても投資の知識がつきません。

全てを任せっきりにはせず、ある程度自分で勉強して理解を深めるようにしましょう。

手数料がかかる

投資信託では、投資の運用を他人に任せる都合、どうしても手数料がかかってしまいます。

投資信託を購入する際には「購入手数料」がかかります。投資信託を購入するたびに手数料を取られていたら、投資効率が落ちてしまいます。

最近では、ネット証券を中心に購入手数料が無料の「ノーロード型」の投資信託が増えていますので、ぜひそれを活用しましょう。

そして、投資信託を保有している間に「信託報酬」がかかります。

信託報酬とは、信託銀行や運用会社に支払う手数料です。信託報酬が投資信託で一番かかる手数料ですから、なるべく低く抑えたいものです。

信託報酬の目安としては、最低でも1%を切るようにしましょう。

投資に絶対はない

いくら投資のプロが運用を行ってくれるといっても、絶対に成果が出るとは限りません。投資の世界に絶対はないのです。

また、投資のプロにも色々な人がいますので、ファンドマネージャーが本当に優秀かどうかは、なかなか判別がつきません。

気持ちとしては、投資初心者よりも多少心得のある人が運用している、ぐらいの方がいいでしょう。

あくまで投資は「自己責任」です。投資に絶対はないということを十分に理解し、堅実に投資を進めていきましょう。

投資信託のメリット・デメリットのまとめ

今回は投資信託の基本について一通り説明してきました。

私自身、投資信託を使って積立投資を行っていますが、やはり手離れがいいのが一番嬉しいです。

やることと言ったら、定期的に運用成績を確認するのと、リバランスをするぐらいです。

もしも投資信託に興味を持たれたのなら、ぜひ挑戦してみてくださいね!

関連記事