マルチタスクではなくシングルタスクがいい!

こんばんは。
目代康二です。
先日、スーパーで買い物をしていたら、
「夏が終わったら、
もう今年も終わりだと思っている」
とおじさまたちが
話をしていました。
たしかに、
真夏が終わったと思ったら
もう年末ですよね。
あと2ヶ月で今年も終わりと。
早いわ〜〜。
ということで、
今年1年の目標を立てている人は、
しっかりと実行できるよう進めましょう!
さてさて、今回はシングルタスク、
マルチタスクについて。
シングルタスクというのは、
1つのタスクに集中して
取り組むことをいいます。
一方、マルチタスクは、
複数のタスクを
同時並行で行うことをいいます。
毎日忙しいサラリーマンは、
ついついマルチタスク型に
なってしまうと思うんです。
例えば、時間を
有効活用しようとするあまり
食事中やトイレ中にスマホをいじったり、
家族や友人と話をしている時にも
別のことを考えてしまったりと。
思い当たることはありませんか??
マルチタスク型になってしまうと、
目の前にあることに対する
向き合い方が「雑」になってしまい、
結果的に生産性だけでなく
QOL(人生の質)も下がってしまいます。
だって、人生なんて結局
「今」の積み重ねなんですから、
今を楽しめなかったら
人生なんて楽しめないですよね。
そして、知らず知らずのうちに
人間関係も疎遠になってしまうかも…?
これを防ぐためには、
落ち着いて深呼吸をして、
目の前のことだけに
意識を向ける必要があります。
焦って色々と取り組んでも
ロクなことがありませんので、
まずは一呼吸入れてみる。
これだけでだいぶ毎日の景色が
変わると思います。
今の時代、SNSや動画などで
情報があふれています。
意図的に情報を
シャットアウトしないと
無駄な情報が頭に入ってきてしまい、
本当に大切なことと
向き合う時間がなくなってしまいます。
「毎日忙しいけど心は晴れない…」
そんなふうに感じている人は
「深呼吸して目の前のことに
じっくり向き合ってみる」
ことを意識しましょう。
毎日の景色が激変し
「濃厚さ」が増すと思います。
それでは!